どうも、FightingDogです 🙂
今回はエコノミーピッキングに挑戦してみましょう!!
それでは動画をどうぞ 😛
いかがでしょうか??
譜面もどうぞ。

<今回学ぶ事>
- オルタネイトとエコノミーの違い
- エコノミーの基本とエコノミー・フレーズ
ピッキングには、大きく分けて2つあります。
それは、オルタネイト・ピッキングとエコノミー・ピッキングです。
(ピッキング記号は、ダウン→D アップを→Uとします。)
<オルタネイト・ピッキングとエコノミー・ピッキングの違い>

この左の譜面の場合で説明します。
結論から言いますと、弦の変わり目です。この譜面ですと、4音目の5弦7fの弾き方に注目してださい。
オルタネイトは、DUDUDU…と規則正しく交互に繰り返します。エコノミーはDUDDU…とDとUが交互にならない所が出てきます。
つまり、この譜面の7 9 10 7 9 10は、
オルタネイト→DUDUDU エコノミー→DUDDUDとなります。
どちらも始め3音、6弦10fまでは同じです。その次の4音目の5弦7fをUにするか、
そのままの流れでDで弾くかという事になります。
そのままの流れでDで弾くのが、今回紹介するエコノミー・ピッキングです。
これは、上昇の説明ですが、下降も同じです。例えば、この譜面を右から読むと、10 9 7 10 9 7 となります。
オルタネイト→UDUDUD エコノミー→UDUUDUという訳です。
(Uから始まってるのは、下降の場合Dで始まると4音目でエコノミーにならない為です。)
<フレーズ解説>
このフレーズはDメジャー・スケール=Bマイナー・スケールを用いて出来ています。
フレーズの動きとしては、大まかに、
- 1小節目1拍目〜3拍目と3小節
- 1小節目4拍目〜2小節
に分けられます。
1の説明をします。
まずは始めの6音を何回も何回も繰り返し弾いて掴みましょう。
それが身体に入ったら、次は少しずつ弦を増やして、4弦まで上昇しましょう。
ピッキングの方法は先程と説明と同じです。
2弦から3弦、3弦から4弦も同じ事をしてください。

2小節目までなんとか出来るようにしましょう。
慣れていないと、ここまでに相当時間がかかるとは思いますが、焦らずゆっくりものにして下さい。
このフレーズ全部が弾けなかったとしても、この2小節目まで弾きこなす事が出来れば、
ほぼOKです。ここが先ずは大事なのです。
3拍目からは、11 9 7 で、ピPPになります。(ピ→ピッキング P→プリング)
ということで、3拍目の弾き方は、11 9 7 11 9 7は、ピPPUDUです。
実際はここまでを一気に弾き切って下さい。
と言いますか、このフレーズは意識では最後まで一気に弾き切ります。
2の説明をします。
1小節目4拍目から、2の動きに入っていく訳ですが分かりにくいので、
2小節目の譜面を使って説明します。

この動きの連続になります。ここを練習してコツを掴み、全部を弾くという流れが良いとおもいます。
これは、5連譜と7連譜のフレーズになっています。
5連譜と7連譜というと難しく感じると思いますが、連譜を考えず、ただ弾いて下さい。
注意事項としまして、譜面最後の14フレットですが、ここは小指を移動させて弾きます。
つまり、12、14フレットともに小指になります。
これも始めは難しいと思いますが、何度も弾いて掴んで下さい。
運指は、人中小人中 人中小人中小小となります。
ピッキング記号は、DUDDU DUDDUDUとなります。
3小節目は弦が変わるだけで、1の説明で弾けると思います。
最後はヴィブラートで締めましょう 😛
<最後に>
エコノミーは速く弾ける等、色々聞くかもしれませんが、
エコノミーとオルタネイトの最大の違いは、音のニュアンスです。
同じフレーズを弾いても、雰囲気が変わってくるんですね。
僕は、この雰囲気が好きなので、エコノミーを良く使います。
Good luck!! 🙂
コメントを残す