どうも、FightingDogです!!
ペンタトニックの続きを書いていきたいと思います。
それではいきます!!
前回の記事はこちら♪
スポンサーリンク
前回の復習
それでは、前回の復習を少しやってみたいと思います。
前回は、Aマイナー・ペンタトニックのポジション③をやりましたよね。
Aマイナー・ペンタは、 Cメジャー・ペンタに言い換えることができました。
言い換えに迷ってしまうなら、ポジション①を使った、
人差し指と小指の関係を思い出してください^-^
これは法則ですので、覚えて損はないです。
教則本には載ってないです、僕がつくったので笑
- 人差し指(マイナー)はラ→A
- 小指(メジャー)はド→C
これで…
Aマイナー・ペンタ=Cメジャー・ペンタと導き出せますね!!
では余談ですが…問題!!
Eマイナー・ペンタだったら、メジャーペンタはなんでしょうか??
簡単です、法則に当てはめてみましょう。
EマイナーのEはミですよね。
ということで、人差し指(マイナー)をミにセット!!
すると…
あとは、小指(メジャー)の音は何か?ですね。
小指はソ→Gになります。
ということで、
Eマイナー・ペンタ=Gメジャー・ペンタ
と導き出せるわけです!!^-^
つまり、この2つは名前は違うけど、使ってる音は同じなんですね。
はい、では戻ります!!
A(ラ)マイナー・ペンタ=C(ド)メジャーペンタでしたね。
2つのRの音(ラとド)を書いておきました。
ということで、ポジション③を覚える時には、
6弦RのCコードを用いました。
6弦RのCは、ポジション③に含まれていましたよね!!
ということで、ポジション③を練習する時は、
必ず6弦RのCを弾いてから単音弾きという流れでした。
ここまでが、復習です。
さらっと書きましたので詳しくは、前回の記事をどうぞ♪
スポンサーリンク
ペンタ・ポジション④
それでは、今回はペンタ・ポジション④になります。
こちらですね!!
どうでしょう、見た感じは覚えられやすそうですね!!
ポジション①と同じくらい分かりやすいかな?と思います。
うん、今回のポジション④の方が規則性があって、覚えやすそうですね笑
ちなみにこれは…
ポジションとしては、緑四角になりますね!
ペンタもいよいよ終盤に差し掛かってきました^-^
ということで、今回もAマイナー・ペンタを、Cメジャー・ペンタに言い変えましょう。
今まで通り、Cメジャー・ペンタの名前からコードを想像すると…
そうですね、Cコードです!!
では、こちらになります。
これは、5弦RのCですね!!
これまでのをまとめておきますと、
- ポジション①→6弦RのAm
- ポジション②→5弦RのAm
- ポジション③→6弦RのC
- ポジション④→5弦RのC
となりますね。
出揃った感がありますね。
5弦Rのメジャー・コードについて
ちなみに、
この「5弦RのCコードを初めて見たよ」という方いらっしゃると思います。
これはですね、ローコードのAを思い出してください。
このコードって、6弦はミュート(×)ですが、
1弦と5弦は開放弦(押さえてない弦)が鳴りますよね。
変な言い方をすると…
このように、0フレットを押さえて開放弦が鳴っているということです。
しかし、ご存知の通り、
0フレットは押さえても押さえなくても、0フレットの音が鳴ります。
だって、開放弦ですもんね笑
ということで、イラストでいう「人差し指押さえなくてもいいよね」となります。
じゃあ、とりましょうよと。
で、これです。
なのですけども…!
この2つのフォームってよく見ると、似てますよね。
似てるというか、同じですね。
そうなのです、この初心者時代から少し後に覚えるローコードAは、
実は、5弦Rメジャー・コードの基本フォームだったんですねぇ。
ということで、このフォームの人差し指を3フレットに移動させますと、
5弦RのCが完成ということになります。
イエイ!!
スポンサーリンク
ポジションとコードを紐づける
それでは、早速恒例のポジションとコードの紐づけを行います。
このポジション④はAマイナー・ペンタであり、
Cメジャー・ペンタですから…
こうしておきます。
あ、もちろん、使っている音は変わりませんので、
ポジションは全く同じです^-^
- Aマイナー・ペンタ→ラドレミソ
- Cメジャー・ペンタ→ドレミソラ
R(色丸)がラからドに変わっています。
では、先ほどの5弦RのCを用意して見てみると…
どうでしょう、完全にポジション④に5弦RのCが含まれておりますね!!
練習方法
(スマホの方は、横向きで見やすい大きさになるかと思います。)
練習する際は、5弦RのCをジャンと鳴らしてポジションを意識しつつ弾きます。
単音弾きでの弾き始めは、コードが5弦Rなので、5弦からスタートします。
そして、最後に6弦で締める感じですね。
ギターのレギュラー・チューニングは、6弦と1弦がE音ですから、
6弦で弾いたものをそのまま、1弦で弾けばいいのですね!!
これを意識するだけでも、覚えるスピードは変わってきます。
同じ、ソとラですね!!
まとめ
ということで、ポジション③いかがでしたでしょうか??
次回は、いよいよ最後のポジション⑤ですね^-^
つづきはこちらです!!