ネオ・クラシカルとは?!エコタネイト・ピッキングでハーモニック・マイナーを速く弾きまくる!!



スポンサーリンク

どうも、FightingDogです 🙂

今回はネオクラシカルな響きのフレーズについて解説をします。
もう少し細かく言うと、ハーモニックマイナーを使ったフレーズということになるでしょうか。
ネオクラシカルが分からない方はYouTubeでイングヴェイ・マルムスティーンと検索するといいと思います。
それが全てです笑

では、まず動画をご覧ください 😎

スケール(音階)は、大きく言うと、メジャー・スケールとマイナー・スケールに分けることができます。

音楽理論を学ぼう<1>

2016年7月8日

今回は、そのマイナー・スケールについて解説します。

因みに動画で弾いているのは、Aナチュラルマイナー・スケールを変化させたものでございます。

まず、このAナチュラルマイナー・スケールを解説しますと…
一番馴染みのあるドレミファソラシ、これをCメジャー・スケールといいます。
難しいことは考えず、これを覚えてしまってください★

で、このドレミファソラシを、ラから並べてみる。
ドから並べなきゃいけないという決まりはないですからね。
でも、初めてそれを知った時は、「え?いいんや…』と思いましたけどね笑

ということで…
ラシドレミファソですね。

これを、Aナチュラル・マイナー・スケールといいます。

で、今回僕が動画で弾いていますのが、Aハーモニック・マイナー・スケールというものでございます。

これは、Aナチュラル・マイナー・スケールの7番目の音を半音上げたものになります。

なぜ、半音上げる必要があるのかは、今は置いておきましょう。
長くなってしまうので笑

ということで、ラシドレミファソ#ということになります。

ですが、このフレーズをただ単に弾くだけでは、ネオクラシカルな響きにはなりません。

あの感じを出すには、バックのコード進行と、フレージングが関係します。

フレージングは、皆さんに研究していただくとして、今回はバックのコードについてです。

すごく単純に書きますと、E7コードの上でAハーモニック・マイナー・スケールを弾くのです。

コードは、E7コードから変わりません。

皆さんも実際に伴奏を弾いて、この音階を弾いてみてください。
下にスケール表あります。6弦Eを鳴らしながら弾くといいです。

伴奏を弾いている段階で、変化がないので、これでいいんだろうか?と思うはずです笑
とくに、普段からコード進行が変わっていく邦楽などで、練習されている方は、『えっ』となるかもしれませんね。

というのも、どう落としどころをつけたらいいんだろう?みたいになるんですよね。
僕は最初、ドラマチックじゃないぜ…なんて思ってました笑

しかし、ある程度弾き込んでいくと、なにかしら感覚が掴めてくると思います。
(あと、バッキングも実際はE7の中で遊んでへんかをつけることも多いですし、ルートの6弦開放(E音)をひたすら刻むこともあります。)

そこからがフレージングということになりますね。

重要なのが、これはあとで覚えたらいいのですが、先程、ドレミファ〜で始まるCメジャー・スケールの始まりの音をラにかえましたよね。
で、Aナチュラル・マイナー・スケールと名前がかわりましたよね。

スケールは理論的にいうとコードと密接に関係してきます。
つまり、コードが変わればスケールの名前も変化するのです。

ということで、音階はAハーモニック・マイナー・スケールなのですが、バックのコードがE7なので…
Eハーモニック・マイナー・パーフェクト・フィフス・ビロウという名前にかわります。
ミファソ#ラシドレとなります。
長いので、Eハーモニック・マイナーP5↓なんてかきます。

でも、安心してください。
音階は何一つかわっていませんし、必ずミから弾き始めなきゃいけないわけでもないです。

ただ、「コードが変わると、スケール名もかわるよ」というだけです。

で、このスケール、弾いてみるとわかるのですが、ファとソ#の開きが遠いのですね。

ということで、運指も開きのあるものになります。
6弦のE音をボーンと弾いて響きを確認してみてください。

弾き方によっては、動画でも触れてますが、少しアラビアン?な感じがすると思います。
そういったこともあって、最初にフレージングも関係があると書きました。

Ahamo 赤い丸がソ#でなのですが、その左の丸(ファ)と距離がありますよね。
弾けないこともないのですが、弾きやすいポジションがありますので紹介しますね。
それがこちら。

ハーモニック っじjっっl

この2つでございます。
両方ともに共通して言えるのは、3音弾いたら次の弦で4音(又は逆)がくるということです。
あと、このパターンは運指が毎回同じになるのも嬉しいですね♪
これを頭に入れておくといいとおもいます。

これは、最初にいいました、イングヴェイ・マルムスティーンがよく使用するポジションでもあります。
6弦のE音をボーンとならしながら、ゆっくり弾いてみてください。

で、僕は、このポジションをエコタネイト・ピッキングで弾いています。

エコタについてはこちら♪

スケールをどうやって弾くのか?エコノミー、オルタネイト…エコタネイト・ピッキングとは?のお話。

2016年12月25日

こんな感じです★

弾きかたこkここ

エコタネイトで弾くことによって、毎回ピッキングが同じになります
つまり7音ワンセットで、運指、ピッキングともに同じになるわけです。
オルタネイトで弾くと、そのようにはなりません。
どちらがいいかは、弾き手が決めることですが、エコタは分かりやすいと思いますね。

っじjっっl
こちらも、1弦はプリングなどをして、2弦をアップピッキングで始めエコタの法則に持っていく事が僕は多いです。

あとはこれを速く弾くという感じですね。

という事で、今回はネオクラシカルな響き、ハーモニック・マイナーについいてでございました★

ではでは 🙂

ワープペンタで超絶ギターソロ!!

2017年2月24日

スポンサーリンク







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

FightingDog

筆者:FightingDog 楽器:エレキ、アコースティック、ベース、DTM 過去:ギター講師(歴6年) 現在:YouTubeでギター動画をUPしております。2017年は、主に教則系の動画を沢山作っております。 近いうちにレッスン始めます。