ギターの練習は、すぐ環境に慣れてしまいます。
慣れるということは、いいことであり、わるいことでもある。
で、家でアンプを使って大きな音で練習できる人はそうすればいいのだが、
マンションなんかだと、どうしてもヘッドフォン+ラインの音になると思う。
スポンサーリンク
そして音は歪み。
すると、自分でも知らぬうちに、ピッキングは弱くなっていく。
簡単に歪むし、気持ちよい環境に持っていけるからである。
弦に触れれば、ある程度の音が鳴ってしまう。
気づいた時には、クリーンで弾くと、か弱い音になっていて、愕然としてしまう…笑
次に、これではいけないとヘッドフォンでクリーンの練習をする。
(オススメは、本当にラインのみの音。)
すると、ピッキングは力強くなり、徐々にバキバキした力強い音が鳴り出す。
気持ちが良い!!
そして、またある時、歪みで弾いてみる。
すると、クリーンでハッキリ・バキバキ弾けていた音が今度はノイズに変わって、また愕然とする…笑
落ち込みは半端ないですね。
一概に言えないが、歪みの軽いピッキングも、クリーンの力強いピッキングもどちらも正解なのだ。
よくないのは、練習していると、環境そのものはあまり見直さなくなることだ。
つまり、その環境でずーとやって弾いてしまう。
単純に面倒くさいからだ。
1番いいのは、歪みもクリーンも練習することである。
なので、本当はアンプに歪みエフェクター1つかまして、
クリーンと歪みを瞬時に切り替えることができる環境で練習するのがベストだと思う。
ただ、マンションだと難しい。
故に、この文の最初に戻る。
すると、これの繰り返しになって、愕然とするのだ…
笑えない!!
アンプでも、多少の小さい音なら出せるし、大きな音が出したければスタジオに行く。
大事なことは、「自分がどうなりたいか?」をまいど意識して、
面倒くさくても環境を見直して取り組むことだと思いました。
大事なことって、いつも面倒の向こうにありますよね…
カラオケやマイナスワンをバックにギターを弾けません。ギター弾語りができません。そもそも音痴なので…
アーティストの音源を鳴らしながら弾いております。なんとかカラオケやマイナスワンの音源をバックに弾けるようになるにはどんな訓練をすれば良いでしょうか?
コメントをありがとうございます。
曼珠沙華さんの、プレーやギター歴が分からないので、しっかりしたことをお話できないかもしれません。
その点、申し訳ありません。
その上で、ぼくが、例えば初心者の生徒さんに
アコギのストロークとコードチェンジを教えていた時は、
音源に合わせて弾く練習は最終段階でした。
まずは、下準備として、コードの確認や、ストロークの練習をしました。
両手一緒に弾くのが難しければ、左手だけ→右手も入れるであったり。
音源は、自分で停止を押さない限り進み続けてしまいます。
それが緊張感につながって良かったりするのですが、
明らかに追いつけない場合は、音源と一緒はひとまずやめて、
自分一人で練習をします。
その際に、「自分がどこでつまづくのか?」を意識します。
(例えば、コードチェンジのところでもたついて、
ついていけないのであれば左手だけを練習してみる、ですね)
その箇所を重点的に練習していきます。
完璧に弾けるのが1番かとは思いますが、少しでも上達を感じたなら、
また音源と合わせます。試合感覚ですね^-^
「お、前より良くなった!」と成長を感じることができると、
楽しくなって、「今度はここを練習しよう!」と
良い流れに繋がっていくのでは、と思っております。
できないと落ち込んだりはあるかと思いますが、気にせず淡々とやると
良いのではないかなと思います。
質問の回答になっていれば嬉しいです。