どうも、FightingDogです 🙂
タイトル通りなのですが、僕は「速弾き」という言葉があまり好きではないのです。
うん。
他の楽器とかは、あまり話題にならないと言いますか、速弾き、速弾き言いませんよね。
僕がギターをやっているからか、ギターだけ速弾きって言葉がよく出てくる気がします。
まぁ何も考えていない学生の頃は普通に速弾きが〜なんて言っていたと思いますが、ある時期からなんとなく抵抗を感じてきました。
音楽っぽくない
速弾きと言わず、速く弾くなんて言ってます笑
いや、日常でギターについて話す人がそれほど多くいるわけでもないので、あまり言いませんけど笑
まぁ言いにくいよね笑
「速弾き」とうと、そこだけフューチャーされてる感と言いますか、あまり音楽的な感じがしないんですよね。
音楽の中でやっているのだけど、音楽とは別の世界になってると言いますか。
やっぱり音楽の中でギターを弾くので、そう言って感じにはしたくないですね、個人的には。
友達とスタジオ入ってわいわいやるのかは、好きですよ笑
あと、音楽の中でそれが求められるとき。
それはまた話が別ですね。
しかし、葛藤もあります。
世の中が速弾きで浸透してるんですよね。
なので、そのワードを使わざるをえないんです。
僕は、YouTubeに動画を上げてますが、動画をえっこらせっと作っても、見てもらえなければ何の意味もないのです。
悲しいですが。
いや、その過程に意味があるなんて思いたいですけど、やはりやってきて思う事は、見てもらって初めて意味が出てくるものですね。
見てもらってないという事は誰も見ていないと言う事です。
当たり前ですが笑
タイトルや、サムネイルはその動画だったり、ブログだったりの最初に目がつく所。
なので、そこに速い弾きなんて書いても、意味がないんですよね…
という事で、毎回葛藤です笑
こんな事かきたくないなぁなんて思いますね、実際は。
やっぱり動画も適当には作っていないので、上げるからには見てほしいなというのが正直な所でございます。
と、そんな話でございました★
お付き合い頂きありがとうございました★
ではでは 🙂
コメントを残す