どうも、FightingDogです!! 🙂
今回は覚えておくと、めちゃくちゃ使える、「ある関係」について書きます。
ペンタトニックの記事で少しでてきた関係でございます。
スポンサーリンク
人差し指マイナーと小指メジャーの関係
ある関係とは何も怪しいものではございません笑
こちらです。

ですです。
この関係はペンタ以外にも色々なところに使えるのです。
ざっと書いて見ますと…
- ペンタトニック(メジャーとマイナー)
- スケール(メジャーとマイナー)
- キー(メジャー・キーと平行調のマイナー・キー)
と言ったところです。
スポンサーリンク
覚え方
めちゃくちゃ簡単です笑

このイラストの通りです!!
- フレットに、人差し指から順に、人ー中ー薬ー小と置く
- 人指し指と小指に注目する
のみ!!
簡単ですよね!!
これを、頭に置いておいてくださいませ。
これから、
- ペンタトニック
- スケール
- キー
について書きますが、考え方は全部同じです。
スポンサーリンク
1.ペンタトニックで使う
こちらの記事の最後にでてきます。
改めてこの記事で、ペンタトニックでのこの関係を使ってみます。

マイナー・ペンタをメジャー・ペンタに言い換えたい時があります。
それがすぐにわかります。
Aマイナー・ペンタは何メジャー・ペンタ??

では、まず「Aマイナー」というところが分かっているので…
人差し指にA→ラをセットします。
6弦を使っているので、ラの位置は5フレットですね。
すると…

このようになりますね。
5フレットが決まれば、小指側も自ずと8フレットに決まります。
では、8フレットは何の音かと言えば…

8フレットはドですね!!
ド→Cと言い換えらます。
そして、メジャーをつけて、Cメジャーとなります。
つまり、
Aマイナー・ペンタに対してのメジャー・ペンタは、
Cメジャー・ペンタと分かるのです!!
いかがでしょうか、次やってみましょう^-^
スポンサーリンク
2.スケールで使う
スケールでも使うことができます。

Cメジャー・スケールと同じ音使いのマイナー・スケールを知りたい時があるのです。
やり方は同じです。

「Cメジャー」というところが分かっているので…
今回はメジャー側の小指にC→ドをセットします。

8フレットがドなので、マイナー側は自ずと5フレットと決まります。
もうお気づきだと思いますが、先ほどと反対ですね笑
では、5フレットの音は…

ラ→Aですね。
Aマイナーです。
ということで、Cメジャー・スケールをマイナー・スケールで言い換えると、
Aマイナー・スケールとなります。
おっと、ナチュラルをつけてあげてください。
Aナチュラル・マイナー・スケールが正解です^-^
慣れてきましたか??^-^
スポンサーリンク
3.キーで使う
それでは、最後はキーで使ってみます。

Key=Cはメジャー・キーですが、平行調というものがあります。
平行調の説明はここでは置いておいて簡単に…
実践で例えば、この曲Key=Cだ!(メジャー・キー)と分かったとします。
しかし、曲の感じを聴くと、暗い雰囲気だ…
まぁ、大雑把にメジャーを明るい、マイナーを暗いと分けるとして、
暗い雰囲気の曲は、マイナーで答える必要があるのです。
がっつり暗い曲なのに、Key=Cです!!=メジャー・キーとは言いにくいですよね。
ということで、マイナー・キーを知りたいわけですね。
そのマイナー・キーをKey=Cに対しての平行調と言います。
では、人差し指と小指の関係を使いましょう。

今、Key=C(メジャー・キー)と分かっていますね。
はい、あとは今までと全く同じです笑
一応、やってみますね。
C→ドなので、小指をドにセット。

すると、こうなって…

こうなると。
ラ→Aですから、
Key=Cの平行調はKey=Amだと言うことがわかります。
使い方は全部同じですね^-^
スポンサーリンク
応用
それで、この関係を覚えることの最大のメリットが、
スケールのルートやキーが変わってもあっという間に対処できるということです。
例えば…

ギター友達に、「Fメジャー・ペンタってマイナー・ペンタで言い換えるとなんだっけ?」
と聞かれても、即座に答えられます。
やってみましょう。
Fメジャーと分かっています。
やり方は同じです。

小指がメジャーなので、F→ファをセットしましょう。

ありゃま!
6弦1フレットがファになります、ということは小指より左側にある人差し指が押さえられない!!

無理やり書いてみると、こんなイメージですかね?
0フレットは開放弦で既にフレットなし。
マイナス2フレットはどう頑張っても押さえられませんね笑
しかし焦る必要はないです、この関係はどの弦でもできるのです。
全部の弦でできますし、考え方も同じです。
では、スマートに5弦に変更!!

はい、ということで、
5弦8フレットがファなので、自ずと5フレットがマイナーに決定。

5フレットはレですね。
レ→Dなので、Dマイナーです。
ということで、Fメジャー・ペンタをマイナー・ペンタで言い換えると、
Dマイナー・ペンタとなるのですね!
友人に教えてあげてくださいね^-^
補足
あ、6弦の代わりに、5弦使ってみましたけど、
「6弦しか使いたくないなぁっ」て思う方へ。
もちろんできます!!

ギターのフレットは沢山ありますからね、オクターブ上のファがあります。
オクターブの出し方は、+12フレットです。
1フレットのファ+12フレット
=13フレット(オクターブ上のファ)
ということになりますね。

ということで、このように導き出すことも可能です^-^
わかりやすい方を使ってくださいね!!
おわり
おつかれさまでした。
この方法を覚えておくと、かなり便利ですのでよろしければ^-^
人差し指マイナーと小指メジャーの関係でした 🙂